bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-24

Google社内LinuxディストリはDebianベース

2018年1月18日 これからはgLinuxで ―Google,社内利用のLinuxをUbuntuからDebianベースにリプレース:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社

RubyがWASI対応へ

RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように - Publickey

Coinhive事件が最高裁で無罪判決

判決文の中にある以下の表現が興味深かった.高裁判決に最高裁の裁判官全員が無罪である判断を下したことが以外だった.

原判決は,不正指令電磁的記録の解釈を誤り,その該当性を判断する際に考慮す
べき事情を適切に考慮しなかったため,重大な事実誤認をしたものというべきであ
り,これらが判決に影響を及ぼすことは明らかであって,原判決を破棄しなければ
著しく正義に反すると認められる。

令和2年(あ)第457号 不正指令電磁的記録保管被告事件

tmux-xpanesとAnsibleでオペレーション

Google Workspace無料版が終了

かなしみ

ついに無償版G Suiteが廃止へ、2022年5月までに有料版へ移行しないと使用不能に – GIGAZINE

ジャックマー氏のスピーチ

記事の内容に共感できた.長い文章や複雑なルールは誰も理解できない.GMOの社訓が長いことを思い出した.

 システムの複雑さを解決するには、(アリババのECサイト)タオバオの経験が参考になるかと思います。17年前、私たちはタオバオに数多くのルールを導入した結果、複雑になりすぎて出店者が理解できなくなりました。その後、私たちは「一つ足したら三つ減らす」ことを決め、ルールを1つ増やすたびに、既存のルールを3つ減らすことにしました。文書が増えすぎて、誰がどんなことをしても(ルールに引っかかって)問題が生じる可能性があります。

ジャック・マー氏“失踪”直前のスピーチ全文(前編) https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/14/news035_5.html

ジャック・マー氏“失踪”直前のスピーチ全文(前編):浦上早苗「中国式ニューエコノミー」(5/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

中国の学歴による年収の差

元の記事を探してみた.

二〇二一年,哪些岗位更受高校毕业生欢迎-光明日报-光明网

中国の大卒初任給は10万円 博士修了生は26万円、学歴差が顕著 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

GMOがイエラエセキュリティを買収

優秀なハッカーが転職していきそうな雰囲気を感じる.

GMOインターネットグループがサイバーセキュリティ事業に本格参入 | GMOインターネット株式会社

余談

  • 英語で書いた論文が査読に通った
  • 美味しい肉を焼いて食べた.
  • 某クラウド企業の最終面接を受けた.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-17

Firefoxで不具合

Twitterで観測した.

Firefoxの利用者から「突然ネットにつながらなくなった」報告が殺到 影響範囲は世界中か – ITmedia NEWS

80台のVMをまとめてセットアップ

ラボのブログに記事をかいた.

VMの作成とOSインストール,遠隔ログイン設定を自動化 | クラウド・分散システム研究室

Excelのピボットテーブル

Excelの使い方を見直してみたい.

OSSでのビジネス

自社プロダクトをOSS化していくか,自社にコミッターを集めていくのが順当だと思った.

トンガでの噴火にともなう地震

津波警報が発令されていた.神奈川県が忙しそうだった.過去に噴火に伴う地震は国内でも数例しか観測されていないらしい.

国際津波防災学会津波シミュレーション分科会第一回会合   火山噴火に伴う津波の発生について – 02_20180312.pdf

任天堂の法務部は強いのか

タイトルに比べて内容は冷静な分析に感じた.

任天堂法務部最強伝説は嘘 – 弁理士うめざわブログ

1年のITニュース

Qiitaに書いてみた.リリースする時期を工夫したほうが良かったかもしれない.

2021年のIT系ニュースまとめ – Qiita

FastlyがCloudflareに反論

FastlyがCloudflareの検証方法に問題があると反論していた.

嘘、大嘘、そして (Cloudflare の) 統計 : Cloudflare のパフォーマンステストの欠陥を証明 | Fastly

余談

  • 論文誌の校正結果が送付されてきた.日本語の表現は難しい.
  • 大手町の自動車メーカーでカジュアル面談をした.秋月電子によった.
  • お寿司を食べながらオラホビールを飲んだ.
  • ラーメンをお昼に食べた.
  • 五目麺と餃子を日高屋で食べた.
  • かりんとう饅頭かった.
  • ブログ更新を忘れていた.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-10

faker.jsとcolors.jsがパッケージを故意に変更

作者は自宅が火災になり経済的に厳しいことからパッケージを故意に変更したそう.

Marak/faker.js: What really happened with Aaron Swartz?

Marak/colors.js: get colors in your node.js console

リンカーの仕組み

Ueyama Ruiさんがリンカーの仕組みを説明されていた.コンパイラなにもわからない.

コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み – ログミーTech

Facebookは人材ごと企業を買収

以下の書籍を読んでいて見つけた.

年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学 | エンリコ モレッティ, 池村 千秋, 安田 洋祐(解説) | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

優秀な人材は,一般的な人の何倍もの給与を支払ってでも獲得する価値があるそう.

Facebook、ファイル共有サービスのdrop.ioを買収 – CNET Japan

GAFAを超えられない日本企業の問題点

元MITメディア・ラボ所長の伊藤穰一氏の話をみつけた.プラットフォームの下位レイヤーから抑えにいかないと厳しさがある.

英語論文の書き方

主張やロジックを事前に組み立てて整理したほうがよいと感じた.日本語の論文でもこの書き方は参考にできると思った.ロジックを組み立てた段階でレビューをもらうとよいと思った.

「簡潔で分かりやすい英語論文の書き方」について整理した – Unboundedly

人的資本の外部性

書籍「年収は「住むところ」で決まる」で見つけた.経済学のドメインでノーベル賞を受賞した「ロバート・ルーカス」が提唱した「人的資本蓄積モデル」に関連する.ざっくり言えば優秀な人は周囲に知識を広げていくので周囲も優秀になるということ.

教育によって形成される「知識」には「外部性」があるため、人的資本の蓄積が進めばその効果が社会に波及して、社会全体としては収穫逓増をもたらす。この点に物的資本と異なる特性を見て、経済成長論などに応用する研究が多い。

人的資本 | 基礎研WEB政治経済学用語事典

余談

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-03

eBPFトレーシング技術の概要ツール実装

eBPFは素人なので後で読みたい.

Linux eBPFトレーシング技術の概論とツール実装 – ゆううきブログ

京都大学のスーパーコンピュータでHPEが誤ってデータを削除

HPEがオペレーションミスで誤ってデータを削除してしまった.Lustreのデータをシェルスクリプトで削除する際に,実行中のシェルスクリプトを変更した.これにより実行中のスクリプトに未定義の変数が発生し,データが誤って削除されてしまったそう.

スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び | お知らせ | 京都大学情報環境機構

関連した記事として以下を見つけた.

シェルスクリプトを書くときにいつもやるやつを調べた – Please Sleep

実行中のシェルスクリプトをchattr(1)を使ってimmutableにするというのはどうか – その手の平は尻もつかめるさ

シェルスクリプトを書くときには以下を書いたほうがよさそう.

#!/usr/bin/env bash
set -eux -o pipefail

コインハイブ事件の弁護活動

警察がいかに適当なのかがわかった.ひとまず弁護士をよんで黙秘するのがベストになりそう.警察官の発言に対して法律根拠を細かく聞いてメモ/録画/録音しておくのがよさそう.

取調べの最後に、依頼者は警察から口腔内細胞と指紋の提出を求められた。依頼者は「それは義務なのか」と質問し、警察官は「やってもらう決まりになっている」と答えた。むろん法律上の義務ではない。

コインハイブ事件における弁護活動 – Google ドキュメント

コインハイブ事件における弁護活動 – Google ドキュメント

K8sのRequestsとLimitsの内部実装

Twitterでinductorさんがツイートしていたのを見つけた.後で読んで見る.

KubernetesのResource Requests & Resource Limitsの内部処理をソースコードレベルで読み解く – inductor’s blog

能力と遺伝との関係

このデータの信頼性には疑問があるので,ソースを追いかけてみたほうがよさそう.

数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)

余談

  • ローストビーフとケーキで遅めのクリスマスパーティーをした.
  • クラフトビールを飲んだ.
  • 2021年から2022年になった.
  • 振り返りブログを書いていたら2022年になっていた.
  • 片付けでメルカリに商品を出品した.
  • メルカリの定額払いキャンペーンで30%が戻るらしい.
  • 明治神宮にいった.
  • ebayでポチったESP32で遊んでみた.
  • お寿司を祖父母と食べた.
  • サボっていたブログをなんとか更新できた.

bookmark_borderWeekly Selection 2021-12-27

英語語彙リスト

英語の論文を書いているときに調べて見つけた.

理工系学生のための英語語彙リスト策定に向けた基礎資料

因果をあらわす英語表現

検索していたら見つけた.

【英語論文の書き方】第7回 原因・結果を表す動詞の使い方:その2 結果→原因 論文翻訳・英文校正 研究者専門の翻訳会社 ワールド翻訳サービス

Kubernetesでのスケジューラの自作

Twitterで話題になっていた.Kubernetesのスケジューリングアルゴリズムを拡張した提案を研究でやるときに使えそう.

自作して学ぶKubernetes Scheduler | メルカリエンジニアリング

DevToolsでDevToolsを覗き見る

Twitterで流れてきた記事.Web技術だったことが意外だった.

DevTools の Web 技術でできている部分を覗き見る – polamjaggy nikki

HTTPSリソースレコードの状況

Internet WeekのDNS Dayの内容がINETNET Watchで紹介されていた.

「HTTPSリソースレコード」を使うと何がうれしいのか? その効果への期待と現実を解説【Internet Week 2021】 – INTERNET Watch

例年通りであれば,PDF形式の資料が公開されるはず.

コーディングインタビューの対策と意義

Twitterで見つけた.これは同意できる部分があった.

コーディングインタビューの対策とその意義 (1/2) – 16bitのメモランダム

CloudFrontのキャッシュの挙動

CDNでのキャッシュは,その制御がユーザ体験とバックエンドのパフォーマンスに影響を及ぼす.一方でメルカリで発生したFastlyのキャシュ制御設定不備のように設定のミスは大きなインシデントにつながる.以下では,エッジから返されるキャッシュ制御ヘッダ内のTTL値とヘッダ(例: Cache-Control)がCloudFrontの動作にどう影響するのか検証していた.

急いで CloudFront コンテンツキャッシュの挙動について確認する 〜 最小 TTL の設定には気をつけたい 〜 – ようへいの日々精進XP

Rustで実装するmalloc

Rustは何もわからないが面白そうだったので貼っておく.

Rustで実装するmalloc – NTT Communications Engineers’ Blog

インド工科大学

IITの学生のスキルが高い理由を分析していた.

インド工科大学、世界的IT企業が欲しがる人材輩出の秘密 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News

K8sのRequestsとLimitsの内部実装

研究室のTwitterでinductorさんから教えてもらった.Kubernetesなんもわからん.

KubernetesのResource Requests & Resource Limitsの内部処理をソースコードレベルで読み解く – inductor’s blog

余談

  • クリスマスに英語で論文を書いてsubmitした.
  • 研究室にディスプレイが増えた.
  • クリスマスにチキンを食べた.
  • 大学のそばで五目やきそばを食べた.
  • Twitterでプログラマ数学不要論を主張するプログラミングスクールの記事が燃えていた.
  • Staticなお寿司を食べた(写真を忘れた).
  • LINEギフトでギフトを贈った.かなり便利でユーザ体験がよい.
  • ZOZOTOWNでPayPayキャンペーンを使ってダウンコートを買った.あたたかい.
  • PayPayカードを申し込んでみた.PayPayでの支払いに強いので活用したい.

bookmark_borderWeekly Selection 2021-12-20

ファイルディスクリプタの上限

ファイルディスクリプタ数の上限変更とlimits.confの罠 | ゆめみ

Pythonのデコレータでロギング

def logger(func):
    def inner():
        print("#" * 10, "[BEGIN]", func.__name__, "#" * 10)
        func()
        print("#" * 10, "[END]", func.__name__, "#" * 10)

    return inner

@logger
def main()
    pass

ジェノサイド条約

ジェノサイド条約 – Wikipedia

Linuxカーネルパラメータ

研究関連でリソースの上限に衝突したので調べた.

net.core.somaxconnについて調べてみた – 祈れ、そして働け ~ Ora et labora

LinuxサーバーのTCPネットワークのパフォーマンスを決定するカーネルパラメータ – 2編 | NHN Cloud Meetup

limits.confを使えば授業で使うような共有計算リソースをユーザごとに適切な制限ができると思った.

/etc/security/limits.confに関するメモ – OpenGroove

sshの多重接続

sshでfdが枯渇していたときに調べて見つけた.やっている人は知らないがユースケースによっては使えるかも.

あまり知られてない(ような気がする)sshの多重接続 – hylom’s

datamash

awkで研究の測定データを処理しようと調べていたら見つけた.medianやmaxが簡単に集計できて,SQLのgroup byみたいな処理も簡単にできる.研究室に普及させていく.

GNU datamashを使ってLinuxコンソール上でテキストデータの加工・集計を行う | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

S3の軽量形式手法

Twitterで見つけた.元の論文をよんでみる.

Amazon S3の軽量形式手法 – masateruk’s blog

迷惑メール防止法

メールを送るときも商用目的の場合は大変だと感じた.ユーザ登録時にデフォルトでチェックボックいれる実装の禁止や,1クリックでの購読解除も追加してほしい.

m_mail_pamphlet.pdf

CISCとRISC

Complex Instruction Set ComputerとReduce Instruction Set Computerの略らしい.

CISCの例はx86, IBM System 360.RISCの例はPowerPCやARM, MIPS.

2-6_CISC¤ÈRISC.pdf

OverleafでGrammaly

これがかなり便利だった.

robindijkhof/overleaf-textarea: This plugin displays your tex source in a textarea so plugins like grammarly can check it.

悪意あるプロセスをクラウドネイティブ環境で発見

プロセス一覧からプロセスを隠すテクニックを調べたときに見つけた.

クラウドネイティブ環境でFalcoを使って隠れた悪意のあるプロセスを明らかにする – Sysdig

トヨタ自動車のソフトウェアエンジニ

Twitterで見つけた.楽しそう.

トヨタの3.5ヶ月のソフトウェアエンジニア(研究開発)生活を振り返る | 俺とお前とlaysakura

Log4jの難読化された攻撃ペイロード

Twitterで見つけた.

Log4jで話題になったWAFの回避/難読化とは何か – WAF Tech Blog | クラウド型 WAFサービス Scutum 【スキュータム】

余談

  • クラウドベンダーの1dayインターンに参加してみた.
    • トラブルシューティングのミニゲームと社員によるパネルディスカッションがおもしかった.
    • 社員から実際の様子をきけてはたらくときのイメージと現実のすり合わせに有用だった.
  • 「脱モノリシック」がバズっていた.物知りそう.正しくは「モノリシック」.
  • プリンタの調子が悪いので,ブラザーのプリンタ DCP-J926N に買い替えた.UIがシンプルでセットアップも簡単なのが素晴らしい.久しぶりに快適
  • スシローでメルペイのクーポンを使ってお寿司を食べた.
https://twitter.com/itoharu_666/status/1471816935222710275

本当にこれすぎてこれ.

bookmark_borderWeekly Selection 2021-12-13

Apache Dubbo

論文を読んでいたら見つけた.RPCフレームワークらしい.Alibaba社が開発してOSS化されたそう.

Dubbo とは?動作確認や機能、特徴などを解説 | OSSサポートのOpenStandia™【NRI】

Apache Ozone

Preferred Networksの社内向けデータ基盤をApache HadoopからApache Ozoneに移行した話.

Apache Ozoneをやっていた一年 – Preferred Networks Research & Development

Kubernetes 1.23のリリース

IPv6のサポートがついに入ったのかという印象.

Kubernetes 1.23が正式リリース。IPv4/v6デュアルスタック、水平PodオートスケーラーAPIv2が安定版、Kubelet CRI APIがベータ版になど - Publickey

Log4jの脆弱性

最初にTwitterでMinecraftが影響を受けるという話でLog4jが注目を受けていた.その後,影響範囲が広くなるとの情報があり,各方面で対応を行う状態になっていた.

Restrict LDAP access via JNDI by rgoers · Pull Request #608 · apache/logging-log4j2

Worst Apache Log4j RCE Zero day Dropped on Internet – Cyber Kendra

Log4Shell: RCE 0-day exploit found in log4j 2, a popular Java logging package | LunaSec

【注意喚起】Log4jの脆弱性を狙う攻撃を多数検知、至急対策を! | セキュリティ対策のラック

実際のサービス群で検証した結果を掲載しているが,信憑性は定かでない.

YfryTchsGD/Log4jAttackSurface

BurpSuiteで検出されるExternal Service Interactionに近い気がした.

External service interaction (DNS) – PortSwigger

ワクチンが開発されていて面白い.

“Log4j用ワクチン”登場 脆弱性を利用して修正プログラムを実行 – ITmedia NEWS

忙しい研究者のためのテストコードとドキュメントの書き方

インターフェースの定義をdocstringで書いて,pydocを組み合わせていた.余裕のある時に実践してみたい.

忙しい研究者のためのテストコードとドキュメントの書き方 – Qiita

Pythonのシステムプログラミング

標準関数の内部実装を追跡していた.意外と知らないことがあると感じた.

Pythonならわかるシステムプログラミング – Qiita

実行できるライブラリ

標準ライブラリのうち,Pythonコマンドの -m 引数から呼び出せるものが列挙されていた.calendarやbase64があることは知らなかった.

実行できる Python 標準ライブラリ – Qiita

GoogleのレジュメTips

名前やメールアドレス,GitHubアカウントやプログラミング言語を最上段に書くことだけでも学びだった.

NSSプラグインの作成

NSSプラグインの作成を説明していた.シェルのユーザ名やホスト名の補完もこれで実現できそう.

プラグインを書いて学ぶGNU NSS – ローファイ日記

SSHの最大セッション数

デフォルトは10なので増やしたほうがよい.

OpenSSHの設定について整理する(sshd_config) – oneのはてなダイアリー

HHKBの誕生した経緯

IIJ技術研究所の和田英一先生が書かれていた.面白い.

Happy Hacking Keyboard 誕生の経緯 | IIJ Engineers Blog

余談

bookmark_borderWeekly Selection 2021-12-06

authentik

Identity Aware Proxyみたい.結局,IAP選定はPomeriumに落ち着きそう.

Welcome | authentik

key-valueストア

DynamoDBを調べている時に見つけた.首藤先生なにものなんだ…

key-valueストアの基礎知識

巡回セールスマン問題

Twitterで見つけた.あとでよむ.

巡回セールスマン問題(TSP)の基本的な解き方(ILS) | フューチャー技術ブログ

文字列検索・Knuth-Morris-Pratt

データベースのハッシュインデックスを調べていた時に見つけた気がする.

配列解析アルゴリズム特論 文字列探索・比較(1) – seq2021_1basic.pdf

この中にある書籍「岡野原大輔、高速文字列解析の世界、岩波書店、2012.」ってPFNの創業者では…!?

Bツリーインデックスとハッシュインデックスの比較

研究で調べていたら見つけた.インデックス戦略なるほどになってきた.

MySQL :: MySQL 5.6 リファレンスマニュアル :: 8.3.8 B ツリーインデックスとハッシュインデックスの比較

→Bツリーは範囲指定( <=> )の検索に強い
→ハッシュインデックスはユニークな値を決め打ちする検索に強い

シェルスクリプト内のシェル芸

内容に同意できる点もあるが,Twitterでの指摘にも納得した.

シェルスクリプト「シェル芸からの脱出」 〜 コマンドをパイプで長くつなぎすぎた「パイプ地獄」のリファクタリング方法 – Qiita

OAuthとOpenID Connect

アーキテクチャを設計している時に見つけて曖昧な理解だったので,復習した.OpenID ConnectはOAuth 2.0を拡張したもの.

認証の課題とID連携の実装 〜ハンズオン〜

ついでに,wafuwafuさんに教えてもらった.👇

OAuth 2.0 と OpenID Connect の細かい話 – Authlete

AWSのサービス別資料

Twitterで見つけて知った.アーキテクチャ図や特徴が整理されているのでわかりやすい.

サービス別資料 | AWS クラウドサービス活用資料集

数理最適化の定式化

Twitterで見つけた.あとでよむ.

第1回:最近学んだ数理最適化の定式化のチップスたち 【ブレインパッドの数理最適化ブログ】 – Platinum Data Blog by BrainPad

Nginxのアーキテクチャ

大学院の授業でWebサーバの話から,気になって調べてみた.スレッドプールを使っている気がしてたが,それが直接的な理由ではなかった.

Nginxのアーキテクチャを理解する – Qiita

MySQLよりPostgreSQLを使うべき

Oracleを退職する開発者がMySQLに対して書いたブログ記事が話題になっていた.

Sun, 05 Dec 2021 – Leaving MySQL | Steinar H. Gunderson

並列ファイルシステム

富士通でスパコンを設計している方の話を聞いて知った.

Lustre

余談

  • 某クラウドの1次面接を受けた.
    • クラウドのアーキテクチャ図が高評価だったので満足した.
    • 無事にパスした.
  • NIMBYをYouTubeで知った.
  • 研究のジョブの進捗をSlackへ通知させると便利
    • echo "done $i" | notify_slack をシェルスクリプトのループ内に仕込んだ.
  • 研究データの集計をGNU Plot+ShellScriptで行ったら便利で泣いた
  • 学部時代の大学から提供されていたGoogleアカウントが削除されるそう.対策を考えた.
    • Google Drive→大学院用のアカウントから共有したフォルダへ全て移動
    • Gmail→重要なものだけ転送,それ以外はエクスポート
    • Google Photos→Amazon Photosに移行(動画が多いので有償版を契約)
    • GoogleアカウントでのSSO→素直に登録されているメールアドレスを変更
  • Twitter 新CEOの経歴が話題に.元ツイートの在職期間とパフォーマンス,組織の関係はミスリードだと思う.
  • 学部生の授業サポートをしている経験から,かなり同意した.

出かけたくなって箱根に行ってきた.

  • 10年ぶりくらいで腕時計を新しく買った.
    • 選んだポイント:文字盤と本体色,ソーラー&電波時計
  • 我が家の犬がかわいい.
  • 今週は余談が多め.

bookmark_borderWeekly Selection 2021-11-29

dev.toで記事を公開

試しに英語で記事を書いてみようと思い公開した.

Round up decimals with specifying decimal digit length in Python – DEV Community 👩‍💻👨‍💻

Visual Studio Codeのツリーインデント

インデントサイズ8pxが見にくかったので,16pxまで増やした.

vs codeでExplorer(ファイルツリー)の階層構造を見やすくする – Qiita

tmux.confの設定

何も設定せずに使っていたtmuxに設定をいれてみた.

tmux v2.1からmouse関連の設定が変わった – Qiita

pollenJPさんから tmux list-keys があることを教えてもらった.helpみよう.

GitHubのIssue Template機能

パブリックリポジトリ上でしか使えない機能だった.task4233さんに教えてもらった.

Syntax for issue forms – GitHub Docs

Git LFS

Git LFSをはじめて使った.意外と簡単に使えた.

Git LFS on Ubuntu 18.04

ISO-2022-JP

日本語のメールは,歴史的な経緯で7ビットの文字コードへ変換してやり取りされていることを知った.この文字コードが使われるケースどこなんだろうか.

日本語メールの仕組み | SendGridブログ

Oracle Cloud Computeのファイアウォール

無料枠を使ってみたくなりインスタンスをつくった.
ファイアウォールの設定がかなり分かりにくく疲れたのでメモしておく.

Webコンソールから「ネットワーキング」→「仮想クラウド・ネットワーク」を選ぶ.

ネットワーク設定への入り方

VCNを選択する.

「セキュリティ・リスト」を選択する.

セキュリティ・リストの「イングレス・ルールの追加」から許可したいプロトコルとポート,アドレスを設定する.

これを終わらせたが,外部との通信ができずハマった.

「ネットワーク・セキュリティ・グループ」にも追加が必要だと思い試したが効果はなかった.実は「ネットワーク・セキュリティ・グループ」の設定は不要らしい.

調べた結果,以下の記事を見つけた.結論から言えば,ufwは無効だがiptablesは有効でiptablesの設定をVMに入り手動で変更する必要があった.

Oracle Cloud InfrastructureのUbuntu 20.04.3 LTSでポート開放|ほたるねっとわーく|note

これはイマイチだと思った.つらい.

authelia

Pomeriumを設定しているときに見つけた.こちらのほうが面白そうなのでPomeriumやめようか迷う.

authelia/authelia: The Single Sign-On Multi-Factor portal for web apps

ソフトウェアをOSSで公開している企業

Discordで教えてもらった.思いついたログ系の範囲でもLogDNS, Loggly, InfluxDB, Grafanaがあると思った.

ソースコードを公開したソフトウェアで収益を得ている会社

余談

  • 腕時計をpaypayモールのセールで購入した.
  • 研究が忙しめで大変かも.
  • 研究室に監視目的でパトライトをデプロイした.

bookmark_borderWeekly Selection 2021-11-22

multipass on M1 Mac

M1 MacでLinux環境をどう作るかいつも悩む.これは1つの解決策になりそう.

multipassを使ってM1 Mac上でUbuntu VM (ARM版)を動かしてみた – Qiita

Twitter/アメブロがAMPのサポート終了

AMPは廃止されていくトレンドだと理解していた.実際にサポート切りの事例が出てくるとフォロワーが増えてきそう.

TwitterがGoogle主導で開発されたウェブサイトを高速化する形式「AMP」のサポートを打ち切ることが判明 – GIGAZINE

アメブロのAMPを終了します | CyberAgent SEO Information  (サイバーエージェントSEO情報ブログ)

CSSメディアクエリを使わない実装

CSS素人なので初めて知った.

CSSでメディアクエリはもう必要ないかも -メディアクエリなしで実装するテクニックのまとめ | コリス

データ構造の可視化

GUIでポチポチしながらデータ構造を理解できる.B-treeを理解するときに見つけた.サポートするアルゴリズムも多いのでよさそう.

Data Structure Visualization

時系列データベース

時系列データベースではアルゴリズムにLSM-Treeを使うらしい.はじめてしった.

今、時系列DBが熱い(熱いとは言っていない?)

B-treeアルゴリズム

B-treeを曖昧に理解していたので復習した.一緒にAVL-Treeも理解できた.

これでわかるB-treeアルゴリズム / B-tree algorithm – Speaker Deck

悲観的ロックと楽観的ロック

理解が曖昧だったので調べ直した.まさにACID特性のConsistency, Isolationだと思った.

排他制御(楽観ロック・悲観ロック)の基礎  – Qiita

数体篩法

セキュリティの授業で数体篩法を知った.

素因数分解の現状 (古典計算編) – Qiita

EBCDIC

学部の授業でアシスタントをしていたら紹介していた.ASCII以外なにもわからない.

EBCDIC – Wikipedia

Baidu製のOSSロードバランサ

Goで実装されたDSLをサポートしたロードバランサ.対応プロトコルの豊富さが強みらしい.

bfenetworks/bfe: A modern layer 7 load balancer from baidu

北海道大学のアカデミックスキルセミナー

アカデミックスキルセミナーの資料があった.これは研究室で使いたい.

アカデミックスキルセミナー : HUSCAP

余談

  • 研究室でサーバのメンテナンスを手伝った.
  • 松屋の朝定食を食べた.
  • 丸亀製麺でランチした.
  • ごま豆乳鍋をスープから作った.美味しくて幸せだった.