bookmark_bordermineoからLINEMOに乗り換えた

メインのモバイル回線をmineoのドコモプランからLINEMOに乗り換えた。

mineoへの不満

mineoに次の2つの不満があり乗り換える判断をした。1つ目は回線速度である。通学で使う主要なターミナル駅で混雑時間帯にはpingコマンドを使うとパケットロス(ひどい場合は7割)が高確率で発生する。スマートフォンからSSHをしたい場合にセッションの切断やレスポンスの遅延にストレスを感じていた。

2つ目は5Gへの対応である。mineoは有償オプションを選ぶと5Gが利用できる。一方で他社では無料で利用できる場合もある。保有しているスマートフォンは5G対応している。5Gを使う場合にmineoでは追加費用がかかることを課題に感じていた。

LINEMOを選択した経緯

携帯キャリアの中からLINEMOを選択した理由を以降では説明する。携帯回線を選ぶ際の要件を次の2つに定義した。

  • 主要3キャリアのサブブランド/格安ブランドであること
  • 月あたりのデータ通信量が8GB程度であること

主要3キャリアのサブブランドや格安ブランドは回線への帯域や速度の割当が他のMVNO事業者に比べて優遇されている。これはUQモバイルやpovoを利用したときにわかった。そのため回線の速度を考え、LINEMO, povo, ahamoのいずれかに候補を絞った。

LINEMO, povo, ahamoのいずれも1ヶ月あた20GBのデータ通信量のプランを提供している。20GBは実際の利用するデータ通信量に比べて大容量であり未使用なデータ通信量が生じる可能性が高い。そのため契約するプランの候補から除いた。

20GBプランを除くと候補に残るキャリアは、LINEMOとpovoである。LINEMOにはミニプランとよばれる1ヶ月あたり3GBのデータ通信量のプランがある。povoでは自由にトッピングとよばれるデータ通信量のパッケージを必要に応じて追加できる。LINEMOの欠点はデータ通信量の少なさである。要件は8GBであるがLINEMOはこれを満たさない。povoの欠点は毎月のデータトッピングの購入である。毎月のデータ通信量を毎月購入するのは手間てある。

こうしたLINEMOおよびpovoの欠点を比較し、最終的にはLINEMOへ移行した。移行した理由は、povoに比べて月々の手間(データトッピングの購入が不要)が少ないためである。不足するデータ通信量はサブ回線でpovoを契約することで補うことにした。

mineoの移行手続き

移行にあたりMNPを行うことにした。MNPのためには移行元(mineo)でMNP番号の発行手続きが必要である。MNP番号の発行手続きには契約者の名義が移行の前後で一致する必要がある。現状の移行元(mineo)は6年前から契約しており親の名義である。それに対して移行先は自身の名義を想定していた。そのため、mienoで契約者の名義を変更を親から自身に変更する必要が生じた。

mineoでは契約者の名義変更には手数料がかかる。ただし、家族間での契約者の名義変更には手数料がかからない。そこで家族間の名義変更を行うことにした。なお、名義変更には家族間の関係性を示す書類が必要となる。

手続きが終わらない

mineoのWebサイトでは1週間程度で手続き完了のメールが届くと書かれていた。しかし、1週間以上が経過してもメールが届かない。最終的には3週間経過した後に手続き完了のメールが届いた。主な時系列は次のとおりである。

  • Feb. 15 回線譲渡手続きを申請
  • Mar. 1 問い合わせメールを送信
  • Mar. 3 問い合わせメールの返答を受信
  • Mar. 7 回線譲渡手続きが完了

サポートへメールした際は本人確認が取れないため返答ができないと回答があった。このことから以降はmineoを再び使うことはやめることにする。

bookmark_border2022年の振り返り

研究

もう1編は国際会議を通したかった.

  • 論文誌(国内)に和文論文(2021年の業績)が1編採録された.
  • 査読付き会議(国際)に英文論文が1編再録された.
  • 学部2年生と共同で展示発表をした.

出版物の一覧はここで公開してある.

英語

年始よりも使う機会が増えた.英作文のスピードも格段に上がった.

  • インドにあるAmity University Mumbaiの学部生と共同で研究プロジェクトを行った.その結果,英語をききとるスキル,コミュニケーションのマインドが身についた.
  • 英文論文の執筆をとおして英作文のスキル(接続詞や動詞の語法)が向上した.

就職活動

無事に終わった.困ったことは特に無く不満のない結果になった.

  • 2月上旬に応募した企業から内々定をもらった.
  • 2023年4月からはサポートエンジニアとしてクラウド関連の会社で仕事をする.
  • 論文を書きたい気持ちはあって,社内外で転職する気持ちも残っている.

料理

すこし料理を昨年よりも本格的に取り組んだ.手間をかける料理に少しハマりはじめた.

  • 鶏もも肉のコンフィ
  • ローストビーフ
  • 年越しそば

買い物・ガジェット

電動歯ブラシは主要なメーカのもののほうがよい.

書籍

一般書

  • スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)
  • ずる――噓とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  • 年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学 (プレジデント社)

専門書(英語)

  • 最新 英語論文によく使う表現 基本編 (創元社)
  • 科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現 (京都大学学術出版会)

専門書(技術)

  • Fluentd実践入門 ── 統合ログ基盤のためのデータ収集ツール (WEB+DB PRESS plus) (技術評論社)
  • 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン (オライリージャパン)

旅行・外出

  • 奈良と大阪に旅行へ行った.
  • 江ノ島へ日帰りで行った.
  • 紅葉を見に行った.

2022年の総括

大きな買い物はそれほど無いが充実した1年になった.経験を通じてスキル(英語,研究)が伸びたと感じている.研究はどこまでいくとPh.D.なのかやるべきことは分かってきた.ただしそれを100%には出来ないこともわかった.大学院に入学する前に読んだ以下の記事のとおりになった.

四月から大学院に進む人へ – bluelines

2023年の目標

  • 自動車免許をとる.
  • 健康に過ごす.
  • 筋トレを続ける.
  • 一人暮らしをしっかり軌道に乗せる.

bookmark_borderロギング/ログで抑えておきたいWeb記事

あの記事どこいったのだろう?を避けるためにメモしておきます.

ログの入門に適した記事です.

ログの用途と必要な項目を整理した記事です.

ログレベルの設計へ言及した記事です.

bookmark_border抗原検査キットの入手の備忘録

新型コロナウイルスの濃厚接触者や陽性者になると,抗原検査キットを使って自身の感染状況を確認することになる.抗原検査キットの入手にあたり,2022/09/04の段階の情報をベースに知らなかったことをメモしておく.居住地によって対応や対応が異なるが,ここでは東京都の場合を紹介する.

[無料] PCR検査センターで受ける

東京都民である場合,陽性や濃厚接触者でなければ無料でPCR検査と抗原検査が受けられる.都内であれば主要な駅に検査センターが設置してある.実際に受けたときは,翌日に抗原検査とPCR検査の結果がわかった.

【無料検査で当日結果】新型コロナPCR検査センター|年中無休

[無料] 東京都から抗原検査キットを郵送で受け取る

東京都福祉保健局が有症状者または濃厚接触者を対象に無料で抗原検査キットを配布している.実際に申し込んだときは,4-6日程度で自宅に届いた.

抗原定性検査キットの配布について 東京都福祉保健局

[有料] 薬局やネットでの購入する

まず知っておくべきことは,「抗原検査キットには種類があり検査結果の精度がキットにより異なる」ということである.抗原検査キットは次の3種類に大別される.

  1. 医療用
  2. 一般用
  3. 研究用

このうち,医療用と一般用は国の承認を受けており検査結果の精度が保証されている.一方で研究用は国の承認を受けておらず検査結果の精度が保証されていない.

薬局、インターネット等で抗原簡易キットを購入する方へ 東京都福祉保健局

Amazonで販売されている抗原検査キットは,ほぼ全てが「研究用」であるため検査結果の精度は信頼できない.抗原検査キットを購入する場合は薬局で販売されているものの購入を勧めたい.承認済みの検査キット(医療用,一般用)の一覧は以下のURLより参照できる.

新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報

bookmark_border研究に役立つChrome拡張3選

これ系の記事にニーズがあるか分からないが書いてみる.

(1) Google Scholar

BibTeXで参考文献を管理するときに役立つ.Google ScholarのChrome拡張からBibTeXを出力すると,ACMやIEEEから出力する場合に比べて形式が統一される.BibTeXの形式を統一する手間が減るので,常用している.

https://chrome.google.com/webstore/detail/google-scholar-button/ldipcbpaocekfooobnbcddclnhejkcpn?hl=en

(2) Unpaywall

論文が無料公開されているとき,ブラウザ画面の右端にアイコンが表示される.プレプリントを探しに行く手間が減るのでよい.

https://chrome.google.com/webstore/detail/unpaywall/iplffkdpngmdjhlpjmppncnlhomiipha?hl=en

(3) Grammarly

文章を書きながら構文のミスを修正したいときに役立つ.完璧ではないが細かなミスを気づけるので役立つ.有償版を契約する価値はあると思う.

https://chrome.google.com/webstore/detail/grammarly-grammar-checker/kbfnbcaeplbcioakkpcpgfkobkghlhen?hl=en

bookmark_borderWeekly Selection 2022-03-05

iptablesのsnatとmasquerade

MASQUERADEターゲット

bashの落とし穴

コンテナエスケープの脆弱性

cgroupsに影響するLinuxの新たな脆弱性CVE-2022-0492 コンテナエスケープの条件は

アンチウイルスの有用性

エフセキュアブログ : アンチウイルスが役立たなくなることについて

iCloud Private Relayについて

iCloud Private Relay: information for Cloudflare customers

余談

  • 奈良と大阪へ旅行に行った.
  • 同窓会のミーティングに参加した.
  • ひとまず遅れているので記事を公開した.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-02-26

SAT/SMTソルバ

はじめて知った.形式意味論の分野なにもわからない.

UUIDの衝突

10秒で衝突するUUIDの作り方 – Speaker Deck

kubectl-cost

kubecost/kubectl-cost: CLI for determining the cost of Kubernetes workloads

ssh-operator

kaitoさんが見つけていた.

mazrean/ssh-separator: sshをユーザーごとのコンテナへ振り分けるツール

Bashのタスクランナー

Makefileの置き換えを探して見つけた.かなり良さそう.

stylemistake/runner: Simple, lightweight task runner for Bash.

Bash CLIフレームワーク

Makefileの置き換えを探して見つけた.YAMLかきたくないのでボツかも.

DannyBen/bashly: Bash command line framework and CLI generator

詳解 Linuxネットワーク NAPI

おもしろそう.あとでよむ.

詳解 Linux ネットワーク – NAPI 編 (前編) – VA Linux エンジニアブログ

GitLabの働き方

実践すると良さそうなヒントが多かった.

GitLabで学んだ最高の働き方 Developers Summit 2022-02-18

Slackで障害

22:00頃からSlackのメッセージが読み込めない問題が起きていた.

https://status.slack.com/2022-02-22

人事のぶっちゃけ

見ていて面白かった.現実ではSPIやらなくても良いのかもなと…

「絶対に聞かないでほしい」人事が嫌う逆質問?!全てぶっちゃけます|後編 – YouTube

※NGなし※「顔採用ありますか?」大手メーカー人事にぶっちゃけ質問|前編 – YouTube

余談

  • 大戸屋でランチを食べてタリーズでノマドワーカーごっこをした.
  • Amazon Echo Budsをポチった.
  • 池袋で牛肉麵を食べた.これが美味しくて癖になった.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-02-19

EU圏でGoogleフォントが犯罪

EUでのソフトウェア開発が厳しすぎて白旗をあげたくなる.

Googleフォントを使うと犯罪になる – Qiita

エンタープライズでのSREへのロードマップ

あとで読む.

Enterprise Roadmap to SRE – Google – Site Reliability Engineering

分散システムのディペンダビリティ

先週も貼った気がする.コンセンサス・アルゴリズムの基本を学ぶのに有用そう.

06gun_07hen_02.pdf

富士通がメインフレーム事業から撤退

以前にIBMのメインフレームについて講演をきいたことがあったので面白かった.

富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?

GoogleがKubernetesを開発しOSS化するまでの経緯

一生のうちに一度でもこういうソフトウェアを作れるようになりたいと思った.

KubernetesをGoogleが開発し、オープンソース化し、成功した経緯。関係者らが肉声で語るドキュメンタリー映像「Kubernetes: The Documentary」YouTubeで公開 - Publickey

AWSサポートのガイドライン

技術サポートをする側とされる側の双方で気をつけたい.

技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート

TechCrunch日本語版が閉鎖

ついに閉鎖するのかと思った.翻訳がイマイチな時があり,少し疑念をもっていた.

「エンガジェット日本版」「TechCrunch Japan」が5月1日に閉鎖へ | マイナビニュース

異常検知の概観

IBMの井手さんが以前にTwitterで紹介していたスライド.異常検知の概観を知るためには,かなり有益だと思う.

PowerPoint Presentation – 2021_Anomaly_Detection_Lecture_Ide.pdf

CDCによるデータ同期

マイクロサービスにおいて状態を共有する方法としてデータベースでのCDCが使えるそう.アプリケーションやメッセージキューイングで実現する処理をデータベース層でも実現できると分かった.基本的な発想はデータベースクラスタのレプリケーションに近い気がする.

変更データ(CDC)を利用したデータ同期検討 – Qiita

コンテナ内でのゾンビプロセス

コンテナではPID=1がinitでないため,ゾンビプロセスが発生することが分かった.根本的な問題で対処がしにくいと思った.

コンテナ内で大量のゾンビプロセスが発生していた話 – Qiita

アカマイがLinodeを買収

Linodeはクラウドプロバイダらしい.初めて聞いたがクラウドコンピューティングでの知見や人材を吸収する狙いがあるのかもしれない.

アカマイ、Linodeを買収|Linode

GitHubのgitignore

VSCodeの拡張機能で作成していたが,ここを見ればよいと知った.もしかすると,ここのテンプレートを拡張機能が利用しているだけかもしれない.

github/gitignore: A collection of useful .gitignore templates

AWSとElasticsearchとの商標問題が解決

商標問題は決着した.完全に決裂したという印象がある.

Elastic、AWSとの「Elasticsearch」に関する商標問題が解決したと発表。今後「Elasticsearch」を名乗るのはElasticのみに - Publickey

Windowsの統合書き込みフィルタ

ネカフェ仕様のWindowsを作成する必要があり,手法を調べて見つけた.

Windows10 統合書き込みフィルターを利用してみました – ()のブログ

余談

  • 昨年末に執筆した論文が論文誌に掲載された.
    • 小山 智之,串田 高幸,”検索クエリに配慮した配置による分散ログ検索の高速化”, 情報処理学会論文誌, Vol.63, No. 2, pp. 504 – 514, Feb. 15, 2022.
  • SPRING VALLEY 豊潤 496を飲んだ.
  • 2/10に雪が降った.
  • バーミヤンでランチを食べた.
  • 雪だるまが公園にあった.
  • 量子コンピュータの書籍を買った.
  • バレンタインに寿司を食べに行った.
  • アルバイト先のサーバを入れ替えてESXiをインストールした.
  • きつねうどんを食べた.
  • ラーメンを食べた.
  • ブログをさぼっていたので,まとめて放流した.
  • サークルのOB枠で就活についてお話した.
  • 人事の方と面談をした.

サポートエンジニアは大変なんだろうか.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-02-07

英語の論文執筆に役立つサイト

論文を書いてみると英語での論理構築が難しいことに気づき,調べてみた.

英語論文を執筆する際に役立つウェブサイト – 下條研究室

1バイトが8ビットに決まった経緯

前に教科書で読んだことがあったが,詳しくは知らなかったので学びがあった.ITmediaではProject Stretchを起源としていた.

「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から(1/7 ページ) – ITmedia NEWS

1バイトが8bitに定まったのは2008年 – Qiita

ヤフーがEU圏からのアクセスを遮断

おそらくGDPRの対策だと思う.

Yahoo! Japan、欧州からのアクセスを遮断 サービス利用不可に – Engadget 日本版

Rancher Desktopがリリース

Docker Desktopの置き換えとして使えそうかも.

「Rancher Desktop 1.0」正式リリース。Win/M1 Mac/Intel MacにコンテナとKuberntes環境を簡単に構築、設定できるElectronベースのアプリ - Publickey

Google File Systemの論文

論文を書いているときにブロックサイズの議論が参考になった.

paper.dvi – gfs-sosp2003.pdf

OpenSalary

給与を見てみたいときには有用.

OpenSalary

書籍:データベースリライアビリティエンジニアリング

大学の書店で買ってみた.データ処理がおもしろい.

O’Reilly Japan – データベースリライアビリティエンジニアリング

AWSのディザスタリカバリ

「AWSの日本リージョンのデータセンターはどんな災害を想定して設計されているんですか?」に答えるためのレポート紹介 | DevelopersIO

英語での論文の書き方

これは参考になるだろうか?

NTTドコモで通信障害

障害が発生していたらしい.影響はなかった.

ドコモで通信障害「インターネットが利用しづらい事象が発生」(復旧) – Engadget 日本版

あさりの産地偽装問題

マスメディアでも取り上げられていた.

https://twitter.com/502bg_/status/1488417840055332864

日本国内の人身売買

日本の人身売買の状況を理解した.

honbun1.pdf

ISリーダーが殺害される

JavaScriptのparseIntがバグる

parseInt(0.0000005) === 5

JavaScript で parseInt / parseFloat を使わない方が良い理由

余談

  • 査読に対する修正をして提出した.
  • 英語を磨く必要があることを痛感した.
  • 就活が落ち着いてきた.
  • お酒を飲んで幸せになった.

このツイートの意図はわかる気がした.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-31

Rqlite 7.0がリリース

Rqlite 7.0 Released For Distributed Relational Database Built Atop SQLite – Phoronix

Rqliteと似た名前でDqliteがある.Rqlite側のGitHubに比較について書かれていた.

Dqliteはソフトウェア用のCでかかれたライブラリであり,プログラミングを必要とする.一方,Rqliteは分散データベースでありプログラミングを必要としない.

rqlite/FAQ.md at master · rqlite/rqlite

GitHubで障害

GitHubのトップページへアクセスできない障害が発生していた.それ以外の機能は使えていたので仕事になった.

GitHub Status – Errors on the GitHub Dashboard

IFTTTで障害

GitHubの障害と同様のタイミングでIFTTTにも障害が発生していた.

やねうら王のWASM移植

WASMのユースケースが想像以上に広く驚き.

データベースとストレージの入門

ストレージの入門によさそう.初心者なのでなにもわからないになった.

spyql

CLIで簡単にCSVやJSONを処理できるらしい.研究のデータ整理や集計につかってみたい.

英語論文で役立つ表現集

科学論文に役立つ英語

Atomic Broadcast

Atomic broadcast – Wikipedia

06gun_07hen_02.pdf

原子ブロードキャスト(Atomic Broadcast)は全順序ブロードキャスト(Total Order Broadcast)ともよぶそう.ブロードキャストプロトコルの1つに属する.ほかに属する同様のプロトコルには,高信頼ブロードキャスト(Reliable Broadcast)がある.

Spanner

kumagiさんの記事.TrueTime APIをishishowさんから教えてもらったので読んでみた.

実際のところ時刻の正確さはアルゴリズムの正しさとは何の関係もなく、NTPを使っても実現可能であるしもっと言うとNTPすら無くても良い。現にSpannerのオープンソースクローンの立ち位置にあるCockroachDBは公式のドキュメントに「原子時計なんて普通ないからNTPでいいよ」と書いている。

Spanner – Qiita

とくに上記の記述が面白かった.Spannerの特徴として知られている原子時計は,CockroachDBではNTPに置き換えてもよいと書かれているそう.

AWSの技術サポートガイドライン

技術的なサポートを受けるときに気をつけたいポイントが書かれていた.

技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート

以前にOhtsuさんが公開されていた内容に通じる部分があった.

shigeki/ask_practice: Ask Practice

TOCTOUの脆弱性

「Time-of-check Time-of-use(TOCTOU)競合状態による権限昇格」という見慣れない名前をみつけた.

Apache TomcatにTOCTOU 競合状態による権限昇格の脆弱性 | ScanNetSecurity

C/C++セキュアコーディング File I/O part3:ファイル入出力と競合状態 – 6_File_IO_Part3.pdf

変数の値の検証しても,変数の変更をロックをしなければ(内部状態を維持しなければ)脆弱性になりうるとわかった.

メルカリが博士号取得を支援

このニュースと一緒に知的財産権がどうなるのか議論をよんでいた.が,事前に検討されていたようだった.

メルカリ、社員の博士号取得支援 年200万円支給: 日本経済新聞

SigFoxが破産

かなり意外だった.やはり標準化されていない技術は生き残りが厳しいのかも知れない.

Sigfox, the French IoT startup that had raised more than $300M, files for bankruptcy protection as it seeks a buyer

余談

  • 翔泳社の書籍で権利侵害があったそう.Twitterで指摘されていた.
  • ACアダプタを忘れてビックカメラで買った.つらい.
  • ヤフープレミアムを解約した.
  • 4Qの授業が終了した.レポートを書いて提出した.
  • 豚角煮の刀削麺を食べた.
  • 鶏南蛮のお蕎麦を食べた.
  • Wordleにハマった.
    • ニューヨーク・タイムズがWordleを買収したらしい.

面白い研究をみつけた.

サポートエンジニアは大変だと思った.