mineoからLINEMOに乗り換えた

メインのモバイル回線をmineoのドコモプランからLINEMOに乗り換えた。

mineoへの不満

mineoに次の2つの不満があり乗り換える判断をした。1つ目は回線速度である。通学で使う主要なターミナル駅で混雑時間帯にはpingコマンドを使うとパケットロス(ひどい場合は7割)が高確率で発生する。スマートフォンからSSHをしたい場合にセッションの切断やレスポンスの遅延にストレスを感じていた。

2つ目は5Gへの対応である。mineoは有償オプションを選ぶと5Gが利用できる。一方で他社では無料で利用できる場合もある。保有しているスマートフォンは5G対応している。5Gを使う場合にmineoでは追加費用がかかることを課題に感じていた。

LINEMOを選択した経緯

携帯キャリアの中からLINEMOを選択した理由を以降では説明する。携帯回線を選ぶ際の要件を次の2つに定義した。

  • 主要3キャリアのサブブランド/格安ブランドであること
  • 月あたりのデータ通信量が8GB程度であること

主要3キャリアのサブブランドや格安ブランドは回線への帯域や速度の割当が他のMVNO事業者に比べて優遇されている。これはUQモバイルやpovoを利用したときにわかった。そのため回線の速度を考え、LINEMO, povo, ahamoのいずれかに候補を絞った。

LINEMO, povo, ahamoのいずれも1ヶ月あた20GBのデータ通信量のプランを提供している。20GBは実際の利用するデータ通信量に比べて大容量であり未使用なデータ通信量が生じる可能性が高い。そのため契約するプランの候補から除いた。

20GBプランを除くと候補に残るキャリアは、LINEMOとpovoである。LINEMOにはミニプランとよばれる1ヶ月あたり3GBのデータ通信量のプランがある。povoでは自由にトッピングとよばれるデータ通信量のパッケージを必要に応じて追加できる。LINEMOの欠点はデータ通信量の少なさである。要件は8GBであるがLINEMOはこれを満たさない。povoの欠点は毎月のデータトッピングの購入である。毎月のデータ通信量を毎月購入するのは手間てある。

こうしたLINEMOおよびpovoの欠点を比較し、最終的にはLINEMOへ移行した。移行した理由は、povoに比べて月々の手間(データトッピングの購入が不要)が少ないためである。不足するデータ通信量はサブ回線でpovoを契約することで補うことにした。

mineoの移行手続き

移行にあたりMNPを行うことにした。MNPのためには移行元(mineo)でMNP番号の発行手続きが必要である。MNP番号の発行手続きには契約者の名義が移行の前後で一致する必要がある。現状の移行元(mineo)は6年前から契約しており親の名義である。それに対して移行先は自身の名義を想定していた。そのため、mienoで契約者の名義を変更を親から自身に変更する必要が生じた。

mineoでは契約者の名義変更には手数料がかかる。ただし、家族間での契約者の名義変更には手数料がかからない。そこで家族間の名義変更を行うことにした。なお、名義変更には家族間の関係性を示す書類が必要となる。

手続きが終わらない

mineoのWebサイトでは1週間程度で手続き完了のメールが届くと書かれていた。しかし、1週間以上が経過してもメールが届かない。最終的には3週間経過した後に手続き完了のメールが届いた。主な時系列は次のとおりである。

  • Feb. 15 回線譲渡手続きを申請
  • Mar. 1 問い合わせメールを送信
  • Mar. 3 問い合わせメールの返答を受信
  • Mar. 7 回線譲渡手続きが完了

サポートへメールした際は本人確認が取れないため返答ができないと回答があった。このことから以降はmineoを再び使うことはやめることにする。

2022年の振り返り

研究

もう1編は国際会議を通したかった.

  • 論文誌(国内)に和文論文(2021年の業績)が1編採録された.
  • 査読付き会議(国際)に英文論文が1編再録された.
  • 学部2年生と共同で展示発表をした.

出版物の一覧はここで公開してある.

英語

年始よりも使う機会が増えた.英作文のスピードも格段に上がった.

  • インドにあるAmity University Mumbaiの学部生と共同で研究プロジェクトを行った.その結果,英語をききとるスキル,コミュニケーションのマインドが身についた.
  • 英文論文の執筆をとおして英作文のスキル(接続詞や動詞の語法)が向上した.

就職活動

無事に終わった.困ったことは特に無く不満のない結果になった.

  • 2月上旬に応募した企業から内々定をもらった.
  • 2023年4月からはサポートエンジニアとしてクラウド関連の会社で仕事をする.
  • 論文を書きたい気持ちはあって,社内外で転職する気持ちも残っている.

料理

すこし料理を昨年よりも本格的に取り組んだ.手間をかける料理に少しハマりはじめた.

  • 鶏もも肉のコンフィ
  • ローストビーフ
  • 年越しそば

買い物・ガジェット

電動歯ブラシは主要なメーカのもののほうがよい.

書籍

一般書

  • スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)
  • ずる――噓とごまかしの行動経済学 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫)
  • 年収は「住むところ」で決まる 雇用とイノベーションの都市経済学 (プレジデント社)

専門書(英語)

  • 最新 英語論文によく使う表現 基本編 (創元社)
  • 科学論文の英語用法百科〈第1編〉よく誤用される単語と表現 (京都大学学術出版会)

専門書(技術)

  • Fluentd実践入門 ── 統合ログ基盤のためのデータ収集ツール (WEB+DB PRESS plus) (技術評論社)
  • 入門 監視 ―モダンなモニタリングのためのデザインパターン (オライリージャパン)

旅行・外出

  • 奈良と大阪に旅行へ行った.
  • 江ノ島へ日帰りで行った.
  • 紅葉を見に行った.

2022年の総括

大きな買い物はそれほど無いが充実した1年になった.経験を通じてスキル(英語,研究)が伸びたと感じている.研究はどこまでいくとPh.D.なのかやるべきことは分かってきた.ただしそれを100%には出来ないこともわかった.大学院に入学する前に読んだ以下の記事のとおりになった.

四月から大学院に進む人へ – bluelines

2023年の目標

  • 自動車免許をとる.
  • 健康に過ごす.
  • 筋トレを続ける.
  • 一人暮らしをしっかり軌道に乗せる.

2022年に飲んで美味しかったビール

Far Yeast Peach Haze(Far Yeast Brewing)

桃を使ったペールエール

桃ヴァイツェン・川中島(箕面ビール)

桃を使ったヴァイツェン

インドの青鬼(ヤッホーブルーイング)

IPA(インディア・ペールエール)

水曜日のネコ(ヤッホーブルーイング)

ベルジャン・ホワイトエール

Hop Filament – Citra –

Single Hop IPA

この中では特に最後にあげた「Hop Filament – Citra -」は珍しい味わいで美味し買った.

監視/モニタリングで抑えておきたい記事

あの記事どこだっけ?を避けるためのメモです.

監視やログ,可観測性の一般的な話からKubernetesでの話までわかりやすく解説しています.

Kubernetes & Observability 入門 – Speaker Deck

Getting Started with Kubernetes Observability – Speaker Deck

外形監視を入門する人におすすめな資料です.

より意味のある監視を目指して、外形監視の有効活用 – Speaker Deck

監視設計に入門する人におすすめな資料です.

Re: ゼロから始める監視設計

*書籍「入門監視」がおすすめです.

ロギング/ログで抑えておきたいWeb記事

あの記事どこいったのだろう?を避けるためにメモしておきます.

ログの入門に適した記事です.

ログの用途と必要な項目を整理した記事です.

ログレベルの設計へ言及した記事です.