所属している東京工科大学大学院コンピュータサイエンス専攻のブログに以下の記事を寄稿しました.
- 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 BLOG: ポルトガルで開催された国際会議で発表しました http://blog.cs.teu.ac.jp/blog/2023/03/post-d2faff.html
分散システムとポエム
所属している東京工科大学大学院コンピュータサイエンス専攻のブログに以下の記事を寄稿しました.
メインのモバイル回線をmineoのドコモプランからLINEMOに乗り換えた。
mineoに次の2つの不満があり乗り換える判断をした。1つ目は回線速度である。通学で使う主要なターミナル駅で混雑時間帯にはpingコマンドを使うとパケットロス(ひどい場合は7割)が高確率で発生する。スマートフォンからSSHをしたい場合にセッションの切断やレスポンスの遅延にストレスを感じていた。
2つ目は5Gへの対応である。mineoは有償オプションを選ぶと5Gが利用できる。一方で他社では無料で利用できる場合もある。保有しているスマートフォンは5G対応している。5Gを使う場合にmineoでは追加費用がかかることを課題に感じていた。
携帯キャリアの中からLINEMOを選択した理由を以降では説明する。携帯回線を選ぶ際の要件を次の2つに定義した。
主要3キャリアのサブブランドや格安ブランドは回線への帯域や速度の割当が他のMVNO事業者に比べて優遇されている。これはUQモバイルやpovoを利用したときにわかった。そのため回線の速度を考え、LINEMO, povo, ahamoのいずれかに候補を絞った。
LINEMO, povo, ahamoのいずれも1ヶ月あた20GBのデータ通信量のプランを提供している。20GBは実際の利用するデータ通信量に比べて大容量であり未使用なデータ通信量が生じる可能性が高い。そのため契約するプランの候補から除いた。
20GBプランを除くと候補に残るキャリアは、LINEMOとpovoである。LINEMOにはミニプランとよばれる1ヶ月あたり3GBのデータ通信量のプランがある。povoでは自由にトッピングとよばれるデータ通信量のパッケージを必要に応じて追加できる。LINEMOの欠点はデータ通信量の少なさである。要件は8GBであるがLINEMOはこれを満たさない。povoの欠点は毎月のデータトッピングの購入である。毎月のデータ通信量を毎月購入するのは手間てある。
こうしたLINEMOおよびpovoの欠点を比較し、最終的にはLINEMOへ移行した。移行した理由は、povoに比べて月々の手間(データトッピングの購入が不要)が少ないためである。不足するデータ通信量はサブ回線でpovoを契約することで補うことにした。
移行にあたりMNPを行うことにした。MNPのためには移行元(mineo)でMNP番号の発行手続きが必要である。MNP番号の発行手続きには契約者の名義が移行の前後で一致する必要がある。現状の移行元(mineo)は6年前から契約しており親の名義である。それに対して移行先は自身の名義を想定していた。そのため、mienoで契約者の名義を変更を親から自身に変更する必要が生じた。
mineoでは契約者の名義変更には手数料がかかる。ただし、家族間での契約者の名義変更には手数料がかからない。そこで家族間の名義変更を行うことにした。なお、名義変更には家族間の関係性を示す書類が必要となる。
mineoのWebサイトでは1週間程度で手続き完了のメールが届くと書かれていた。しかし、1週間以上が経過してもメールが届かない。最終的には3週間経過した後に手続き完了のメールが届いた。主な時系列は次のとおりである。
サポートへメールした際は本人確認が取れないため返答ができないと回答があった。このことから以降はmineoを再び使うことはやめることにする。
もう1編は国際会議を通したかった.
出版物の一覧はここで公開してある.
年始よりも使う機会が増えた.英作文のスピードも格段に上がった.
無事に終わった.困ったことは特に無く不満のない結果になった.
すこし料理を昨年よりも本格的に取り組んだ.手間をかける料理に少しハマりはじめた.
電動歯ブラシは主要なメーカのもののほうがよい.
一般書
専門書(英語)
専門書(技術)
大きな買い物はそれほど無いが充実した1年になった.経験を通じてスキル(英語,研究)が伸びたと感じている.研究はどこまでいくとPh.D.なのかやるべきことは分かってきた.ただしそれを100%には出来ないこともわかった.大学院に入学する前に読んだ以下の記事のとおりになった.
桃を使ったペールエール
桃を使ったヴァイツェン
IPA(インディア・ペールエール)
ベルジャン・ホワイトエール
Single Hop IPA
この中では特に最後にあげた「Hop Filament – Citra -」は珍しい味わいで美味し買った.
あの記事どこだっけ?を避けるためのメモです.
監視やログ,可観測性の一般的な話からKubernetesでの話までわかりやすく解説しています.
Kubernetes & Observability 入門 – Speaker Deck
Getting Started with Kubernetes Observability – Speaker Deck
外形監視を入門する人におすすめな資料です.
より意味のある監視を目指して、外形監視の有効活用 – Speaker Deck
監視設計に入門する人におすすめな資料です.
*書籍「入門監視」がおすすめです.
あの記事どこいったのだろう?を避けるためにメモしておきます.
ログの入門に適した記事です.
ログの用途と必要な項目を整理した記事です.
ログレベルの設計へ言及した記事です.
新型コロナウイルスの濃厚接触者や陽性者になると,抗原検査キットを使って自身の感染状況を確認することになる.抗原検査キットの入手にあたり,2022/09/04の段階の情報をベースに知らなかったことをメモしておく.居住地によって対応や対応が異なるが,ここでは東京都の場合を紹介する.
東京都民である場合,陽性や濃厚接触者でなければ無料でPCR検査と抗原検査が受けられる.都内であれば主要な駅に検査センターが設置してある.実際に受けたときは,翌日に抗原検査とPCR検査の結果がわかった.
【無料検査で当日結果】新型コロナPCR検査センター|年中無休
東京都福祉保健局が有症状者または濃厚接触者を対象に無料で抗原検査キットを配布している.実際に申し込んだときは,4-6日程度で自宅に届いた.
まず知っておくべきことは,「抗原検査キットには種類があり検査結果の精度がキットにより異なる」ということである.抗原検査キットは次の3種類に大別される.
このうち,医療用と一般用は国の承認を受けており検査結果の精度が保証されている.一方で研究用は国の承認を受けておらず検査結果の精度が保証されていない.
薬局、インターネット等で抗原簡易キットを購入する方へ 東京都福祉保健局
Amazonで販売されている抗原検査キットは,ほぼ全てが「研究用」であるため検査結果の精度は信頼できない.抗原検査キットを購入する場合は薬局で販売されているものの購入を勧めたい.承認済みの検査キット(医療用,一般用)の一覧は以下のURLより参照できる.
これ系の記事にニーズがあるか分からないが書いてみる.
BibTeXで参考文献を管理するときに役立つ.Google ScholarのChrome拡張からBibTeXを出力すると,ACMやIEEEから出力する場合に比べて形式が統一される.BibTeXの形式を統一する手間が減るので,常用している.
論文が無料公開されているとき,ブラウザ画面の右端にアイコンが表示される.プレプリントを探しに行く手間が減るのでよい.
https://chrome.google.com/webstore/detail/unpaywall/iplffkdpngmdjhlpjmppncnlhomiipha?hl=en
文章を書きながら構文のミスを修正したいときに役立つ.完璧ではないが細かなミスを気づけるので役立つ.有償版を契約する価値はあると思う.
cgroupsに影響するLinuxの新たな脆弱性CVE-2022-0492 コンテナエスケープの条件は
エフセキュアブログ : アンチウイルスが役立たなくなることについて
iCloud Private Relay: information for Cloudflare customers
はじめて知った.形式意味論の分野なにもわからない.
10秒で衝突するUUIDの作り方 – Speaker Deck
kubecost/kubectl-cost: CLI for determining the cost of Kubernetes workloads
kaitoさんが見つけていた.
mazrean/ssh-separator: sshをユーザーごとのコンテナへ振り分けるツール
Makefileの置き換えを探して見つけた.かなり良さそう.
stylemistake/runner: Simple, lightweight task runner for Bash.
Makefileの置き換えを探して見つけた.YAMLかきたくないのでボツかも.
DannyBen/bashly: Bash command line framework and CLI generator
おもしろそう.あとでよむ.
詳解 Linux ネットワーク – NAPI 編 (前編) – VA Linux エンジニアブログ
実践すると良さそうなヒントが多かった.
GitLabで学んだ最高の働き方 Developers Summit 2022-02-18
22:00頃からSlackのメッセージが読み込めない問題が起きていた.
https://status.slack.com/2022-02-22
見ていて面白かった.現実ではSPIやらなくても良いのかもなと…
「絶対に聞かないでほしい」人事が嫌う逆質問?!全てぶっちゃけます|後編 – YouTube
※NGなし※「顔採用ありますか?」大手メーカー人事にぶっちゃけ質問|前編 – YouTube