分散システムとポエム

Weekly Selection 2021-10-18

クイックソート

100日後に退職する47歳の中で登場した.クイックソートの計算量をきかれて答えられず困ってしまったという話.Twitterの有識者からは,言語標準のソート機能を使うので意識するケースは稀だと指摘されていた.O(n log(n) )で片付けるのではなく,最短な場合と最長の場合も考えられるとよいとの意見があった.

ソートの計算量を見積もるのは以下の書籍や記事がよさそう.

みんなのデータ構造 – 技術書出版と販売のラムダノート

Python HOW TO

Python公式が公開しているTipsのリンク集.研究室の勉強会でこの中の「関数型プログラミング」をやった.

Python HOWTO — Python 3.10.0b2 ドキュメント

jQueryの開発が終了

LAMP時代を懐かしく感じた.CSSアニメーションのためにベンダープレフィックスをつけていた時代がなつかしい.

jQuery UIとjQuery Mobileがついに開発終了、今後はメンテナンスのみに。jQuery本体は引き続き積極的に開発 - Publickey

Python 3.10新機能

新機能をサマリーしたスライド.パターンマッチングよさそう.

What’s New in Python 3.10 🚀

ptraceより高速なsyscallフック

専門外であるので何とも言えないが,論文で発表すると良いのではないかと思った.

ptrace より 100 倍速いシステムコールフック作った – かーねるさんとか

NTTドコモの大規模通信障害

ドコモの障害で困った.サブ回線があって救われた.総務省案件だろうなと.

12時間に及ぶ通信障害はなぜ起きたのか、ドコモの“輻輳”が長引いたワケ – ITmedia NEWS

大規模障害とBGPプロトコル

この説はかなり同意できると思った.ネットワークにおける経路は通信の基盤となる部分ではあるので,対策がやりにくい気がした.

大規模サービス障害、BGPプロトコル絡みがち説 – orangeitems’s diary

同じ誕生日

冷静に考えると当たり前ではあるものの,思っているよりも人数の増加にともなう確率の上昇が大きかった.

なぜ「23人いれば同じ誕生日の人がいる確率は50%」なのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

コンテナ/マイクロサービスの開発環境

研究室でマイクロサービスを開発しているので,これは使ってみたい.docker-composeで開発するのは限界があって困っていた.

Kubernetes上のアプリケーション開発を加速させるツール(1) Skaffold | Think IT(シンクイット)

Kubernetes上のアプリケーション開発を加速させるツール(2) Telepresence | Think IT(シンクイット)

No Class CSS

ラボの後輩から教えてもらった.クラスを付与しなくても最低限がいい感じになるらしい.

dbohdan/classless-css: A list of classless CSS themes/frameworks with screenshots

Google Cloud Runのプライベート通信

text-lintをアップロードされたPDFファイルに適用してくれるWebアプリをつくってGoogle Cloud Runへデプロイした.Azure Container Instanceの学生ライセンスが切れたので乗り換えた.

cdsl-research/text-checker: テクニカルレポートのPDFをアップロードすると自動で添削する.

移行のタイミングでPython → Node.js(textlint)の呼び出しで使っていたシェル呼び出しをHTTPによる通信にかえて,PythonとNode.jsのコンテナへ分離した.Google Cloud Runのサービス(コンテナ)間のプライベート通信には「サーバーレス VPC アクセス コネクタ」を使った.このコネクタが意外と高いのが悩み.

VPC ネットワークへの接続 | Cloud Run のドキュメント | Google Cloud

Azureが大規模DDoSに耐える

Azureが大規模DDoSを自社技術で緩和したそう.基本はサンプリングと検出アルゴリズムがすごいのだろうと思った.CDNを運用する事業者は常にこれだろうなと思った.

Microsoft Azure、2.4Tbpsもの大規模DDoS攻撃をさばき切る – PC Watch

DMM Booksでのセールの裏側(SRE)

セールの裏側で発生していたインシデントが細かく説明されていて,ケーススタディに有用だと思った.特に,データへのアクセスパターンがセールによって変化し,古いコンテンツへのアクセスが増えたことでサービスに影響が発生するのは良い学びだった.通常は平常時のアクセス傾向からインフラの設計を行うため,コンテキスト(Usage)によって問題が生まれるのは気をつけたい.

60億円の損害を出した 「DMMブックス」 70%OFFキャンペーンでプラットフォームに何が起きていたか – Speaker Deck

余談

  • 少しタスクが消化できずブログを忘れていた.
  • ミーティングや相談にのる時間が多く自分の時間をつくるのが難しい.
  • うどんを食べたり,ラーメンを作ったり,松屋のテイクアウトをした.
  • 大学への通学時間でパソコンを開けばタスクが1,2つ消化できることがわかった.
  • もふもふ(犬)はかわいい(正義)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です