bookmark_borderWeekly Selection 2022-02-26

SAT/SMTソルバ

はじめて知った.形式意味論の分野なにもわからない.

UUIDの衝突

10秒で衝突するUUIDの作り方 – Speaker Deck

kubectl-cost

kubecost/kubectl-cost: CLI for determining the cost of Kubernetes workloads

ssh-operator

kaitoさんが見つけていた.

mazrean/ssh-separator: sshをユーザーごとのコンテナへ振り分けるツール

Bashのタスクランナー

Makefileの置き換えを探して見つけた.かなり良さそう.

stylemistake/runner: Simple, lightweight task runner for Bash.

Bash CLIフレームワーク

Makefileの置き換えを探して見つけた.YAMLかきたくないのでボツかも.

DannyBen/bashly: Bash command line framework and CLI generator

詳解 Linuxネットワーク NAPI

おもしろそう.あとでよむ.

詳解 Linux ネットワーク – NAPI 編 (前編) – VA Linux エンジニアブログ

GitLabの働き方

実践すると良さそうなヒントが多かった.

GitLabで学んだ最高の働き方 Developers Summit 2022-02-18

Slackで障害

22:00頃からSlackのメッセージが読み込めない問題が起きていた.

https://status.slack.com/2022-02-22

人事のぶっちゃけ

見ていて面白かった.現実ではSPIやらなくても良いのかもなと…

「絶対に聞かないでほしい」人事が嫌う逆質問?!全てぶっちゃけます|後編 – YouTube

※NGなし※「顔採用ありますか?」大手メーカー人事にぶっちゃけ質問|前編 – YouTube

余談

  • 大戸屋でランチを食べてタリーズでノマドワーカーごっこをした.
  • Amazon Echo Budsをポチった.
  • 池袋で牛肉麵を食べた.これが美味しくて癖になった.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-02-19

EU圏でGoogleフォントが犯罪

EUでのソフトウェア開発が厳しすぎて白旗をあげたくなる.

Googleフォントを使うと犯罪になる – Qiita

エンタープライズでのSREへのロードマップ

あとで読む.

Enterprise Roadmap to SRE – Google – Site Reliability Engineering

分散システムのディペンダビリティ

先週も貼った気がする.コンセンサス・アルゴリズムの基本を学ぶのに有用そう.

06gun_07hen_02.pdf

富士通がメインフレーム事業から撤退

以前にIBMのメインフレームについて講演をきいたことがあったので面白かった.

富士通の撤退する「メインフレーム」ってそもそも何?

GoogleがKubernetesを開発しOSS化するまでの経緯

一生のうちに一度でもこういうソフトウェアを作れるようになりたいと思った.

KubernetesをGoogleが開発し、オープンソース化し、成功した経緯。関係者らが肉声で語るドキュメンタリー映像「Kubernetes: The Documentary」YouTubeで公開 - Publickey

AWSサポートのガイドライン

技術サポートをする側とされる側の双方で気をつけたい.

技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート

TechCrunch日本語版が閉鎖

ついに閉鎖するのかと思った.翻訳がイマイチな時があり,少し疑念をもっていた.

「エンガジェット日本版」「TechCrunch Japan」が5月1日に閉鎖へ | マイナビニュース

異常検知の概観

IBMの井手さんが以前にTwitterで紹介していたスライド.異常検知の概観を知るためには,かなり有益だと思う.

PowerPoint Presentation – 2021_Anomaly_Detection_Lecture_Ide.pdf

CDCによるデータ同期

マイクロサービスにおいて状態を共有する方法としてデータベースでのCDCが使えるそう.アプリケーションやメッセージキューイングで実現する処理をデータベース層でも実現できると分かった.基本的な発想はデータベースクラスタのレプリケーションに近い気がする.

変更データ(CDC)を利用したデータ同期検討 – Qiita

コンテナ内でのゾンビプロセス

コンテナではPID=1がinitでないため,ゾンビプロセスが発生することが分かった.根本的な問題で対処がしにくいと思った.

コンテナ内で大量のゾンビプロセスが発生していた話 – Qiita

アカマイがLinodeを買収

Linodeはクラウドプロバイダらしい.初めて聞いたがクラウドコンピューティングでの知見や人材を吸収する狙いがあるのかもしれない.

アカマイ、Linodeを買収|Linode

GitHubのgitignore

VSCodeの拡張機能で作成していたが,ここを見ればよいと知った.もしかすると,ここのテンプレートを拡張機能が利用しているだけかもしれない.

github/gitignore: A collection of useful .gitignore templates

AWSとElasticsearchとの商標問題が解決

商標問題は決着した.完全に決裂したという印象がある.

Elastic、AWSとの「Elasticsearch」に関する商標問題が解決したと発表。今後「Elasticsearch」を名乗るのはElasticのみに - Publickey

Windowsの統合書き込みフィルタ

ネカフェ仕様のWindowsを作成する必要があり,手法を調べて見つけた.

Windows10 統合書き込みフィルターを利用してみました – ()のブログ

余談

  • 昨年末に執筆した論文が論文誌に掲載された.
    • 小山 智之,串田 高幸,”検索クエリに配慮した配置による分散ログ検索の高速化”, 情報処理学会論文誌, Vol.63, No. 2, pp. 504 – 514, Feb. 15, 2022.
  • SPRING VALLEY 豊潤 496を飲んだ.
  • 2/10に雪が降った.
  • バーミヤンでランチを食べた.
  • 雪だるまが公園にあった.
  • 量子コンピュータの書籍を買った.
  • バレンタインに寿司を食べに行った.
  • アルバイト先のサーバを入れ替えてESXiをインストールした.
  • きつねうどんを食べた.
  • ラーメンを食べた.
  • ブログをさぼっていたので,まとめて放流した.
  • サークルのOB枠で就活についてお話した.
  • 人事の方と面談をした.

サポートエンジニアは大変なんだろうか.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-02-07

英語の論文執筆に役立つサイト

論文を書いてみると英語での論理構築が難しいことに気づき,調べてみた.

英語論文を執筆する際に役立つウェブサイト – 下條研究室

1バイトが8ビットに決まった経緯

前に教科書で読んだことがあったが,詳しくは知らなかったので学びがあった.ITmediaではProject Stretchを起源としていた.

「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から(1/7 ページ) – ITmedia NEWS

1バイトが8bitに定まったのは2008年 – Qiita

ヤフーがEU圏からのアクセスを遮断

おそらくGDPRの対策だと思う.

Yahoo! Japan、欧州からのアクセスを遮断 サービス利用不可に – Engadget 日本版

Rancher Desktopがリリース

Docker Desktopの置き換えとして使えそうかも.

「Rancher Desktop 1.0」正式リリース。Win/M1 Mac/Intel MacにコンテナとKuberntes環境を簡単に構築、設定できるElectronベースのアプリ - Publickey

Google File Systemの論文

論文を書いているときにブロックサイズの議論が参考になった.

paper.dvi – gfs-sosp2003.pdf

OpenSalary

給与を見てみたいときには有用.

OpenSalary

書籍:データベースリライアビリティエンジニアリング

大学の書店で買ってみた.データ処理がおもしろい.

O’Reilly Japan – データベースリライアビリティエンジニアリング

AWSのディザスタリカバリ

「AWSの日本リージョンのデータセンターはどんな災害を想定して設計されているんですか?」に答えるためのレポート紹介 | DevelopersIO

英語での論文の書き方

これは参考になるだろうか?

NTTドコモで通信障害

障害が発生していたらしい.影響はなかった.

ドコモで通信障害「インターネットが利用しづらい事象が発生」(復旧) – Engadget 日本版

あさりの産地偽装問題

マスメディアでも取り上げられていた.

https://twitter.com/502bg_/status/1488417840055332864

日本国内の人身売買

日本の人身売買の状況を理解した.

honbun1.pdf

ISリーダーが殺害される

JavaScriptのparseIntがバグる

parseInt(0.0000005) === 5

JavaScript で parseInt / parseFloat を使わない方が良い理由

余談

  • 査読に対する修正をして提出した.
  • 英語を磨く必要があることを痛感した.
  • 就活が落ち着いてきた.
  • お酒を飲んで幸せになった.

このツイートの意図はわかる気がした.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-31

Rqlite 7.0がリリース

Rqlite 7.0 Released For Distributed Relational Database Built Atop SQLite – Phoronix

Rqliteと似た名前でDqliteがある.Rqlite側のGitHubに比較について書かれていた.

Dqliteはソフトウェア用のCでかかれたライブラリであり,プログラミングを必要とする.一方,Rqliteは分散データベースでありプログラミングを必要としない.

rqlite/FAQ.md at master · rqlite/rqlite

GitHubで障害

GitHubのトップページへアクセスできない障害が発生していた.それ以外の機能は使えていたので仕事になった.

GitHub Status – Errors on the GitHub Dashboard

IFTTTで障害

GitHubの障害と同様のタイミングでIFTTTにも障害が発生していた.

やねうら王のWASM移植

WASMのユースケースが想像以上に広く驚き.

データベースとストレージの入門

ストレージの入門によさそう.初心者なのでなにもわからないになった.

spyql

CLIで簡単にCSVやJSONを処理できるらしい.研究のデータ整理や集計につかってみたい.

英語論文で役立つ表現集

科学論文に役立つ英語

Atomic Broadcast

Atomic broadcast – Wikipedia

06gun_07hen_02.pdf

原子ブロードキャスト(Atomic Broadcast)は全順序ブロードキャスト(Total Order Broadcast)ともよぶそう.ブロードキャストプロトコルの1つに属する.ほかに属する同様のプロトコルには,高信頼ブロードキャスト(Reliable Broadcast)がある.

Spanner

kumagiさんの記事.TrueTime APIをishishowさんから教えてもらったので読んでみた.

実際のところ時刻の正確さはアルゴリズムの正しさとは何の関係もなく、NTPを使っても実現可能であるしもっと言うとNTPすら無くても良い。現にSpannerのオープンソースクローンの立ち位置にあるCockroachDBは公式のドキュメントに「原子時計なんて普通ないからNTPでいいよ」と書いている。

Spanner – Qiita

とくに上記の記述が面白かった.Spannerの特徴として知られている原子時計は,CockroachDBではNTPに置き換えてもよいと書かれているそう.

AWSの技術サポートガイドライン

技術的なサポートを受けるときに気をつけたいポイントが書かれていた.

技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート

以前にOhtsuさんが公開されていた内容に通じる部分があった.

shigeki/ask_practice: Ask Practice

TOCTOUの脆弱性

「Time-of-check Time-of-use(TOCTOU)競合状態による権限昇格」という見慣れない名前をみつけた.

Apache TomcatにTOCTOU 競合状態による権限昇格の脆弱性 | ScanNetSecurity

C/C++セキュアコーディング File I/O part3:ファイル入出力と競合状態 – 6_File_IO_Part3.pdf

変数の値の検証しても,変数の変更をロックをしなければ(内部状態を維持しなければ)脆弱性になりうるとわかった.

メルカリが博士号取得を支援

このニュースと一緒に知的財産権がどうなるのか議論をよんでいた.が,事前に検討されていたようだった.

メルカリ、社員の博士号取得支援 年200万円支給: 日本経済新聞

SigFoxが破産

かなり意外だった.やはり標準化されていない技術は生き残りが厳しいのかも知れない.

Sigfox, the French IoT startup that had raised more than $300M, files for bankruptcy protection as it seeks a buyer

余談

  • 翔泳社の書籍で権利侵害があったそう.Twitterで指摘されていた.
  • ACアダプタを忘れてビックカメラで買った.つらい.
  • ヤフープレミアムを解約した.
  • 4Qの授業が終了した.レポートを書いて提出した.
  • 豚角煮の刀削麺を食べた.
  • 鶏南蛮のお蕎麦を食べた.
  • Wordleにハマった.
    • ニューヨーク・タイムズがWordleを買収したらしい.

面白い研究をみつけた.

サポートエンジニアは大変だと思った.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-24

Google社内LinuxディストリはDebianベース

2018年1月18日 これからはgLinuxで ―Google,社内利用のLinuxをUbuntuからDebianベースにリプレース:Linux Daily Topics|gihyo.jp … 技術評論社

RubyがWASI対応へ

RubyがWebAssemblyのWASI対応へ前進。ブラウザでもサーバでもエッジでもどこでもWebAssembly版Rubyが動くように - Publickey

Coinhive事件が最高裁で無罪判決

判決文の中にある以下の表現が興味深かった.高裁判決に最高裁の裁判官全員が無罪である判断を下したことが以外だった.

原判決は,不正指令電磁的記録の解釈を誤り,その該当性を判断する際に考慮す
べき事情を適切に考慮しなかったため,重大な事実誤認をしたものというべきであ
り,これらが判決に影響を及ぼすことは明らかであって,原判決を破棄しなければ
著しく正義に反すると認められる。

令和2年(あ)第457号 不正指令電磁的記録保管被告事件

tmux-xpanesとAnsibleでオペレーション

Google Workspace無料版が終了

かなしみ

ついに無償版G Suiteが廃止へ、2022年5月までに有料版へ移行しないと使用不能に – GIGAZINE

ジャックマー氏のスピーチ

記事の内容に共感できた.長い文章や複雑なルールは誰も理解できない.GMOの社訓が長いことを思い出した.

 システムの複雑さを解決するには、(アリババのECサイト)タオバオの経験が参考になるかと思います。17年前、私たちはタオバオに数多くのルールを導入した結果、複雑になりすぎて出店者が理解できなくなりました。その後、私たちは「一つ足したら三つ減らす」ことを決め、ルールを1つ増やすたびに、既存のルールを3つ減らすことにしました。文書が増えすぎて、誰がどんなことをしても(ルールに引っかかって)問題が生じる可能性があります。

ジャック・マー氏“失踪”直前のスピーチ全文(前編) https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2101/14/news035_5.html

ジャック・マー氏“失踪”直前のスピーチ全文(前編):浦上早苗「中国式ニューエコノミー」(5/5 ページ) – ITmedia ビジネスオンライン

中国の学歴による年収の差

元の記事を探してみた.

二〇二一年,哪些岗位更受高校毕业生欢迎-光明日报-光明网

中国の大卒初任給は10万円 博士修了生は26万円、学歴差が顕著 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

GMOがイエラエセキュリティを買収

優秀なハッカーが転職していきそうな雰囲気を感じる.

GMOインターネットグループがサイバーセキュリティ事業に本格参入 | GMOインターネット株式会社

余談

  • 英語で書いた論文が査読に通った
  • 美味しい肉を焼いて食べた.
  • 某クラウド企業の最終面接を受けた.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-17

Firefoxで不具合

Twitterで観測した.

Firefoxの利用者から「突然ネットにつながらなくなった」報告が殺到 影響範囲は世界中か – ITmedia NEWS

80台のVMをまとめてセットアップ

ラボのブログに記事をかいた.

VMの作成とOSインストール,遠隔ログイン設定を自動化 | クラウド・分散システム研究室

Excelのピボットテーブル

Excelの使い方を見直してみたい.

OSSでのビジネス

自社プロダクトをOSS化していくか,自社にコミッターを集めていくのが順当だと思った.

トンガでの噴火にともなう地震

津波警報が発令されていた.神奈川県が忙しそうだった.過去に噴火に伴う地震は国内でも数例しか観測されていないらしい.

国際津波防災学会津波シミュレーション分科会第一回会合   火山噴火に伴う津波の発生について – 02_20180312.pdf

任天堂の法務部は強いのか

タイトルに比べて内容は冷静な分析に感じた.

任天堂法務部最強伝説は嘘 – 弁理士うめざわブログ

1年のITニュース

Qiitaに書いてみた.リリースする時期を工夫したほうが良かったかもしれない.

2021年のIT系ニュースまとめ – Qiita

FastlyがCloudflareに反論

FastlyがCloudflareの検証方法に問題があると反論していた.

嘘、大嘘、そして (Cloudflare の) 統計 : Cloudflare のパフォーマンステストの欠陥を証明 | Fastly

余談

  • 論文誌の校正結果が送付されてきた.日本語の表現は難しい.
  • 大手町の自動車メーカーでカジュアル面談をした.秋月電子によった.
  • お寿司を食べながらオラホビールを飲んだ.
  • ラーメンをお昼に食べた.
  • 五目麺と餃子を日高屋で食べた.
  • かりんとう饅頭かった.
  • ブログ更新を忘れていた.

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-10

faker.jsとcolors.jsがパッケージを故意に変更

作者は自宅が火災になり経済的に厳しいことからパッケージを故意に変更したそう.

Marak/faker.js: What really happened with Aaron Swartz?

Marak/colors.js: get colors in your node.js console

リンカーの仕組み

Ueyama Ruiさんがリンカーの仕組みを説明されていた.コンパイラなにもわからない.

コンパイラが作ったバイナリをつなぎ合わせるプログラム 「lld」の作者が語る、リンカの仕組み – ログミーTech

Facebookは人材ごと企業を買収

以下の書籍を読んでいて見つけた.

年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学 | エンリコ モレッティ, 池村 千秋, 安田 洋祐(解説) | ビジネス・経済 | Kindleストア | Amazon

優秀な人材は,一般的な人の何倍もの給与を支払ってでも獲得する価値があるそう.

Facebook、ファイル共有サービスのdrop.ioを買収 – CNET Japan

GAFAを超えられない日本企業の問題点

元MITメディア・ラボ所長の伊藤穰一氏の話をみつけた.プラットフォームの下位レイヤーから抑えにいかないと厳しさがある.

英語論文の書き方

主張やロジックを事前に組み立てて整理したほうがよいと感じた.日本語の論文でもこの書き方は参考にできると思った.ロジックを組み立てた段階でレビューをもらうとよいと思った.

「簡潔で分かりやすい英語論文の書き方」について整理した – Unboundedly

人的資本の外部性

書籍「年収は「住むところ」で決まる」で見つけた.経済学のドメインでノーベル賞を受賞した「ロバート・ルーカス」が提唱した「人的資本蓄積モデル」に関連する.ざっくり言えば優秀な人は周囲に知識を広げていくので周囲も優秀になるということ.

教育によって形成される「知識」には「外部性」があるため、人的資本の蓄積が進めばその効果が社会に波及して、社会全体としては収穫逓増をもたらす。この点に物的資本と異なる特性を見て、経済成長論などに応用する研究が多い。

人的資本 | 基礎研WEB政治経済学用語事典

余談

bookmark_borderWeekly Selection 2022-01-03

eBPFトレーシング技術の概要ツール実装

eBPFは素人なので後で読みたい.

Linux eBPFトレーシング技術の概論とツール実装 – ゆううきブログ

京都大学のスーパーコンピュータでHPEが誤ってデータを削除

HPEがオペレーションミスで誤ってデータを削除してしまった.Lustreのデータをシェルスクリプトで削除する際に,実行中のシェルスクリプトを変更した.これにより実行中のスクリプトに未定義の変数が発生し,データが誤って削除されてしまったそう.

スーパーコンピュータシステムのファイル消失のお詫び | お知らせ | 京都大学情報環境機構

関連した記事として以下を見つけた.

シェルスクリプトを書くときにいつもやるやつを調べた – Please Sleep

実行中のシェルスクリプトをchattr(1)を使ってimmutableにするというのはどうか – その手の平は尻もつかめるさ

シェルスクリプトを書くときには以下を書いたほうがよさそう.

#!/usr/bin/env bash
set -eux -o pipefail

コインハイブ事件の弁護活動

警察がいかに適当なのかがわかった.ひとまず弁護士をよんで黙秘するのがベストになりそう.警察官の発言に対して法律根拠を細かく聞いてメモ/録画/録音しておくのがよさそう.

取調べの最後に、依頼者は警察から口腔内細胞と指紋の提出を求められた。依頼者は「それは義務なのか」と質問し、警察官は「やってもらう決まりになっている」と答えた。むろん法律上の義務ではない。

コインハイブ事件における弁護活動 – Google ドキュメント

コインハイブ事件における弁護活動 – Google ドキュメント

K8sのRequestsとLimitsの内部実装

Twitterでinductorさんがツイートしていたのを見つけた.後で読んで見る.

KubernetesのResource Requests & Resource Limitsの内部処理をソースコードレベルで読み解く – inductor’s blog

能力と遺伝との関係

このデータの信頼性には疑問があるので,ソースを追いかけてみたほうがよさそう.

数学は87%、IQは66%、収入は59%が遺伝の影響! 驚きの最新研究結果とは(1/2)〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)

余談

  • ローストビーフとケーキで遅めのクリスマスパーティーをした.
  • クラフトビールを飲んだ.
  • 2021年から2022年になった.
  • 振り返りブログを書いていたら2022年になっていた.
  • 片付けでメルカリに商品を出品した.
  • メルカリの定額払いキャンペーンで30%が戻るらしい.
  • 明治神宮にいった.
  • ebayでポチったESP32で遊んでみた.
  • お寿司を祖父母と食べた.
  • サボっていたブログをなんとか更新できた.

bookmark_border2021年の振り返り

簡単に2021年を振り返ろうとしていたら2022年になっていた.

学部の卒業

入学した当時は早く卒業して就職しようと思っていた学部4年間を修了した.人間的にも技術的にも圧倒的に成長できた充実した4年間だった.サークル LinuxClub や研究室 CDSL,インターンシップやアルバイト,イベントNOCやセキュキャンなど充実した経験に恵まれた4年間だと感じた.

大学院進学は,入学当時に「はやく学部で卒業する」と言っていた自分からは想像できない.浪人して大学へ入学したことで指導教員と出会い,大学院へ進学したと考えると運命的なものを感じられずにはいられない.スティーブ・ジョブズの有名なフレーズである “Connecting The Dots” を改めて感じた.

大学院と研究

結論からいえば大学院に進学して良かったと思った.研究活動を通じて自分の至らなさに気付かされ,先人の積み上げてきた技術のすごさに驚かされた.学ぶほど自分が小さく感じてくるのは進歩している証拠だと思っている.

学部時代の成果がジャーナルに再録された.かなり自信につながったと同時に研究の苦労を改めて感じた.年末にカンファレンスにサブミットしたものの満足いく完成度ではないので修正していきたい.

買い物

特にガジェット系で良かった買い物は次の4つ.特にトラックボールは自分で購入したものと @h0mirun_iidxからもらったもので2つあって快適.Arubaのアクセスポイントは安く高性能なものが買えて生産性が上がった.

  • MacBook Air (M1, 2020)
  • 腕時計 PRW-30-5JF PROTREK
  • Aruba Wi-Fi アクセスポイント
  • トラックボール Logicool ERGO M575

bookmark_borderWeekly Selection 2021-12-27

英語語彙リスト

英語の論文を書いているときに調べて見つけた.

理工系学生のための英語語彙リスト策定に向けた基礎資料

因果をあらわす英語表現

検索していたら見つけた.

【英語論文の書き方】第7回 原因・結果を表す動詞の使い方:その2 結果→原因 論文翻訳・英文校正 研究者専門の翻訳会社 ワールド翻訳サービス

Kubernetesでのスケジューラの自作

Twitterで話題になっていた.Kubernetesのスケジューリングアルゴリズムを拡張した提案を研究でやるときに使えそう.

自作して学ぶKubernetes Scheduler | メルカリエンジニアリング

DevToolsでDevToolsを覗き見る

Twitterで流れてきた記事.Web技術だったことが意外だった.

DevTools の Web 技術でできている部分を覗き見る – polamjaggy nikki

HTTPSリソースレコードの状況

Internet WeekのDNS Dayの内容がINETNET Watchで紹介されていた.

「HTTPSリソースレコード」を使うと何がうれしいのか? その効果への期待と現実を解説【Internet Week 2021】 – INTERNET Watch

例年通りであれば,PDF形式の資料が公開されるはず.

コーディングインタビューの対策と意義

Twitterで見つけた.これは同意できる部分があった.

コーディングインタビューの対策とその意義 (1/2) – 16bitのメモランダム

CloudFrontのキャッシュの挙動

CDNでのキャッシュは,その制御がユーザ体験とバックエンドのパフォーマンスに影響を及ぼす.一方でメルカリで発生したFastlyのキャシュ制御設定不備のように設定のミスは大きなインシデントにつながる.以下では,エッジから返されるキャッシュ制御ヘッダ内のTTL値とヘッダ(例: Cache-Control)がCloudFrontの動作にどう影響するのか検証していた.

急いで CloudFront コンテンツキャッシュの挙動について確認する 〜 最小 TTL の設定には気をつけたい 〜 – ようへいの日々精進XP

Rustで実装するmalloc

Rustは何もわからないが面白そうだったので貼っておく.

Rustで実装するmalloc – NTT Communications Engineers’ Blog

インド工科大学

IITの学生のスキルが高い理由を分析していた.

インド工科大学、世界的IT企業が欲しがる人材輩出の秘密 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News

K8sのRequestsとLimitsの内部実装

研究室のTwitterでinductorさんから教えてもらった.Kubernetesなんもわからん.

KubernetesのResource Requests & Resource Limitsの内部処理をソースコードレベルで読み解く – inductor’s blog

余談

  • クリスマスに英語で論文を書いてsubmitした.
  • 研究室にディスプレイが増えた.
  • クリスマスにチキンを食べた.
  • 大学のそばで五目やきそばを食べた.
  • Twitterでプログラマ数学不要論を主張するプログラミングスクールの記事が燃えていた.
  • Staticなお寿司を食べた(写真を忘れた).
  • LINEギフトでギフトを贈った.かなり便利でユーザ体験がよい.
  • ZOZOTOWNでPayPayキャンペーンを使ってダウンコートを買った.あたたかい.
  • PayPayカードを申し込んでみた.PayPayでの支払いに強いので活用したい.