Rqlite 7.0がリリース Rqlite 7.0 Released For Distributed Relational Database Built Atop SQLite – Phoronix
Rqliteと似た名前でDqliteがある.Rqlite側のGitHubに比較について書かれていた.
Dqliteはソフトウェア用のCでかかれたライブラリであり,プログラミングを必要とする.一方,Rqliteは分散データベースでありプログラミングを必要としない.
rqlite/FAQ.md at master · rqlite/rqlite
GitHubで障害 GitHubのトップページへアクセスできない障害が発生していた.それ以外の機能は使えていたので仕事になった.
GitHub Status – Errors on the GitHub Dashboard
IFTTTで障害 GitHubの障害と同様のタイミングでIFTTTにも障害が発生していた.
やねうら王のWASM移植 WASMのユースケースが想像以上に広く驚き.
データベースとストレージの入門 ストレージの入門によさそう.初心者なのでなにもわからないになった.
spyql CLIで簡単にCSVやJSONを処理できるらしい.研究のデータ整理や集計につかってみたい.
英語論文で役立つ表現集 科学論文に役立つ英語
Atomic Broadcast Atomic broadcast – Wikipedia
06gun_07hen_02.pdf
原子ブロードキャスト(Atomic Broadcast)は全順序ブロードキャスト(Total Order Broadcast)ともよぶそう.ブロードキャストプロトコルの1つに属する.ほかに属する同様のプロトコルには,高信頼ブロードキャスト(Reliable Broadcast)がある.
Spanner kumagiさんの記事.TrueTime APIをishishowさんから教えてもらったので読んでみた.
実際のところ時刻の正確さはアルゴリズムの正しさとは何の関係もなく、NTPを使っても実現可能であるしもっと言うとNTPすら無くても良い。現にSpannerのオープンソースクローンの立ち位置にあるCockroachDBは公式のドキュメントに「原子時計なんて普通ないからNTPでいいよ」と書いている。
Spanner – Qiita とくに上記の記述が面白かった.Spannerの特徴として知られている原子時計は,CockroachDBではNTPに置き換えてもよいと書かれているそう.
AWSの技術サポートガイドライン 技術的なサポートを受けるときに気をつけたいポイントが書かれていた.
技術的なお問い合わせに関するガイドライン | AWS サポート
以前にOhtsuさんが公開されていた内容に通じる部分があった.
shigeki/ask_practice: Ask Practice
TOCTOUの脆弱性 「Time-of-check Time-of-use(TOCTOU)競合状態による権限昇格」という見慣れない名前をみつけた.
Apache TomcatにTOCTOU 競合状態による権限昇格の脆弱性 | ScanNetSecurity
C/C++セキュアコーディング File I/O part3:ファイル入出力と競合状態 – 6_File_IO_Part3.pdf
変数の値の検証しても,変数の変更をロックをしなければ(内部状態を維持しなければ)脆弱性になりうるとわかった.
メルカリが博士号取得を支援 このニュースと一緒に知的財産権がどうなるのか議論をよんでいた.が,事前に検討されていたようだった.
メルカリ、社員の博士号取得支援 年200万円支給: 日本経済新聞
SigFoxが破産 かなり意外だった.やはり標準化されていない技術は生き残りが厳しいのかも知れない.
Sigfox, the French IoT startup that had raised more than $300M, files for bankruptcy protection as it seeks a buyer
余談 翔泳社の書籍で権利侵害があったそう.Twitterで指摘されていた. ACアダプタを忘れてビックカメラで買った.つらい. ヤフープレミアムを解約した. 4Qの授業が終了した.レポートを書いて提出した. 豚角煮の刀削麺を食べた. 鶏南蛮のお蕎麦を食べた. Wordle にハマった.ニューヨーク・タイムズがWordleを買収したらしい. 面白い研究をみつけた.
サポートエンジニアは大変だと思った.